要素技術から製品開発まで幅広く携われることが決め手
大学の講義でパワーエレクトロニクスに出会い、回路や制御などさまざまな知識が必要なこの分野の奥深さに惹き込まれて博士課程まで進みました。そのまま研究を続けることもできたのですが、この分野のゴールは技術が実用化され製品に組み込まれること。これまでの知見を活かしながら現場で活躍したいと、就職を希望しました。GYISは以前から学会などでその存在を知っていましたが、調べてみると要素技術から製品自体の開発まで幅広く携わる機会があることがわかり、魅力を感じました。技術系社員がイキイキと仕事に向き合っている様子に「自分もこんな風にキャリアを築いていきたい」と感じたことも入社の決め手になりました。
要素技術開発に関わる一連の業務を担当
要素技術開発のチームに所属し、製品の効率化やコンパクト化などを実現する新たな回路方式の開発に携わっています。チームメンバーでアイディアを出し合い、見込みがありそうなものについて理論やシミュレーションの面から実現可能かを検討し、実験でその有効性を評価。有望だと確認すると特許を出願します。こうした要素技術開発の一連の業務を担当するほか、新技術に関する論文執筆や発表も行っています。私が籍を置く部署は社内で最も先進的な技術を扱うところ。さまざまな専門性や得意分野を持つメンバーが集まっており、日々、刺激を受けながら業務に向き合っています。