よくあるご質問(UPS製品)

FAQ

UPS共通

QUPSを購入したい。どのように選べばよいですか?
Aこちらの資料を確認ください。
弊社HP内に機種選定ツールもご用意しております。是非ご利用下さい。
QUPSの給電方式について教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q遠隔監視を行いたい。
Aオプションの警報信号出力用インターフェイス「ESUシリーズ」、ネットワーク管理用エージェント「FNAシリーズ」、電源管理ソフト「FMPシリーズ」を利用することで監視が可能です。
詳細は、電源管理アプリケーションをご確認ください。
Q停電等でUPSが止まる前にパソコン・サーバーをシャットダウンさせたい。
Aオプションの、ネットワーク管理用エージェント「FNAシリーズ」や電源管理ソフト「FMPシリーズ」を利用することで可能となります。
詳細は、電源管理アプリケーションをご確認ください。
QUPSからアラーム音が鳴り始めました。どうすればよいですか?
A慌てて操作をすると、思わぬ事故につながる場合があります。
ランプ・パネル表示を確認後、取扱説明書を参考に対応いただくか、弊社コールセンター「049-266-8528」へご相談ください。
Q修理・点検をお願いしたい。
A修理・点検を承っております。UPS購入先もしくは最寄りの営業所にご相談ください。
他、保守契約サービスをご用意しております。詳しくはこちらをご確認ください。
Qバッテリの交換を依頼したい。
A対象装置を弊社工場へ送付頂き交換後に返却する「センドバック方式」と技術員が設置場所へ伺い交換を行う「オンサイト方式」があります。
ご用命は販売店までご連絡ください。標準価格等については、こちらをご確認ください。
Q取扱説明書を入手したい。
A取扱説明書はこちらからダウンロード可能です。
こちらにない場合は、弊社営業所もしくは弊社コールセンター「049-266-8528」へご相談ください。
Q過負荷耐量(例:120% 3sec)の意味を教えてください。
Aインバータ及びバイパス回路が許容できる過負荷の割合と時間を示しています。
例1:インバータ回路 120% 3sec
例2:バイパス回路 1000% 半サイクル

SCUシリーズ

Q後継機種は?
ASXUシリーズです。こちらをご覧ください。

シリアルポートに変更があります。詳細は取扱説明書をご覧ください。

SXUシリーズ

Q基本的な仕様を教えて
Aこちらより〈外形図〉をご確認ください。
Q外形寸法と質量は?
Aこちらより〈外形図〉をご確認ください。
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
A「負荷量とバックアップ時間」をご確認ください
Q製品の寿命はどれくらい?
A設計寿命は使用温度25℃で8年です。但し、バッテリは約4~5年で寿命となるので交換が必要です。
Qバッテリ交換は出来ますか?
Aセンドバックによるバッテリ交換が可能です。なお、バッテリ交換に伴う輸送費、および手間などを考慮しますと、新品交換を行った方が安く行える場合がございますので、ご購入先、または最寄りの営業所にお問い合わせください。
Q故障かなと思ったら
Aこちらをご確認ください
Q横置きは出来ますか?
A正面から見て左側に倒す方向に横にしてください。 この置き方の場合、左側面の通風口が底面になりますが、問題ありません。 注意:右側に倒して使用した場合、火災や故障、バッテリの漏液などの原因となります。こちらをご確認ください。
Q商用電源の確保出来ない場所で非常用電源として使用できますか?
ASXU-ZA501及びSXU-Z751は、停電状態から運転(負荷への供給)を開始する事が可能です。 給電時間は「負荷量とバックアップ時間」をご確認ください。 なお、停電運転はバッテリの寿命を短くしますので、非常用としてご使用ください。
QLANサージ保護回路に1Gbpsの回線は接続できますか?また、入力と出力を逆に接続したら不具合はありますか?
A1Gbpsではご使用頂けません。10baseまたは100beseの回線でご使用ください。 また、入力(IN)と出力(OUT)を逆に接続しても問題は有りませんが、接続先を判り易くするために、WAN側をIN、LAN側をOUTに接続する事をお勧めします。
Q漏洩電流はどれくらいですか?
A漏れ電流は、1mA以下です。

SGU-102SS11-LB1

Q室内でも使えますか?
A室内/室外共用です。
Q床置き可能ですか?
A標準仕様は支柱取付けです。
床置き、壁掛けは別途ご相談ください。
Q設置条件について
A重量が約40kgありますので、取付時の強度にご注意ください。
保守スペースや換気スペースを確保して下さい。詳しくはこちらをご覧ください。
Q装置の期待寿命は何年ですか?
A10年です。(平均気温25℃にて)
Q定期交換部品はありますか?
A定期交換部品はありません。メンテナンスフリーにてご使用いただけます。
Q模擬的に外部信号を出すことは可能ですか?
A模擬的に外部信号を出すことはできません。
Qバックアップ可能時間について。
Aこちらをご確認ください。
Q取付け部材は添付されますか?
A装柱固定用バンド(IBT-40タイプ イワブチ)相当品2本をご用意ください。
Q設置方法について。
Aこちらをご確認ください。

SMU-HGシリーズ

Q正常に運転している時のランプ表示・パネル表示を知りたい。
Aこちらをご確認ください。
Q負荷量(W)とバックアップ時間(分)の関係を教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q自分でバッテリ交換はできますか?
Aお客様ご自身でバッテリ交換ができます。
取扱説明書に交換手順を載せておりますので、ご確認のうえ、装置のご購入先へ部材手配をご依頼ください。
なお、交換作業がご不安な時は技術員による交換も承っております。
Q外部からSMU-HGの状態監視を行いたい。
Aオプションの警報信号出力用インターフェイス「ESUシリーズ」、ネットワーク管理用エージェント「FNシリーズ」、電源管理ソフト「FMPシリーズ」を利用することで監視が可能です。
詳細は、電源管理アプリケーションをご確認ください。
Q本体にDsub9ピンコネクタが付いていますが、何かを接続しないといけないのでしょうか?
A必ず何かを接続する必要はありません。
未接続の状態で、「無停電電源装置」としてご利用いただけます。
Dsub9ピンコネクタ側は、弊社電源管理ソフトを接続するためのインターフェイスコネクタです。専用ケーブルと電源管理ソフトを組み合わせることで、OSのシャットダウン、UPSの監視等が行えます。
Q発電機で受電させるとアラーム音が鳴り始めるのですが。
Aバックアップ運転になっていませんか?
本製品は入力電源の電圧、周波数が規定値を超える場合、バックアップ運転となります。
停電時などに発電機を使用し、UPSに電源を接続される場合は、発電機の出力電圧において、
 ①周波数精度が、UPSの同期範囲内であること
 ②電圧の総合歪み率が15%以下であること
をお確かめの上、ご使用ください。
範囲外である場合、UPSはバックアップ運転となり、放電完了後UPSは停止します。
なお、周波数同期幅は1%、3%、5%、14%で設定可能です。(工場出荷時設定:5%)
Q縦置き・横置きの設置は可能ですか?
A据置タイプ・ラックタイプにより異なります。
詳しくはこちらをご確認ください。

SMU-HA(EA)シリーズ

Q外形寸法と質量は?
Aこちらをご確認ください。
Q入出力プラグについて教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
A「負荷量とバックアップ時間」をご確認ください
Q異常時の処置について
Aこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q発電機と組み合わせると、バッテリ運転してしまう。
A本製品は入力電源の電圧、周波数が規定値を超える場合、バックアップ運転となります。
停電時などに発電機を使用し、UPSに電源を接続される場合は、発電機の出力電圧において、
 ①周波数精度が、UPSの同期範囲内であること
 ②電圧の総合歪み率が15%以下であること
をお確かめの上、ご使用ください。
範囲外である場合、UPSはバックアップ運転となり、放電完了後UPSは停止します。
なお、周波数同期幅は1%、3%、5%、14%で設定可能です。(工場出荷時設定:5%)
Q基本的な仕様を教えて
Aこちらをご確認ください。
Q漏洩電流はどれくらいですか?
A漏れ電流は、5mA以下です。
Q外来ノイズ規格を教えてください。
A静電気は、規格:IEC61000-4-2 Level3(接触放電 6kV,気中放電 8kV)になります。
ただし、裏面インターフェイスコネクタは、Level2(接触放電 4kV、気中放電 4kV)を適用します。
注入ノイズ、雷サージに関してはお問い合わせください。
QHAタイプとEAタイプの違いについて教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q外部信号コネクタについて教えてください。
Aこちらをご確認ください。

SMU-HFシリーズ

Q外形寸法と質量は?
Aこちらより〈標準仕様書〉および〈外形図〉を参照ください。
Qオプションを知りたい
Aこちらのオプション組合せ表をご覧ください。
Q入出力プラグについて教えてください
Aこちらをご確認ください。
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
Aこちらをご確認ください。
Q「ピーッ・・・ピーッ・・・」と断続音と共にインジゲータが一斉に点滅した。対処方法を教えてほしい。
A「バッテリ寿命」アラームです。
「リセット」ボタンを押すと一時的にアラーム復帰します。
UPS購入先へバッテリ、冷却ファンの交換をご相談ください。
Q故障かなと思ったら
Aこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q標準仕様を教えて
Aこちらより〈標準仕様書〉を参照ください。
Q100Vの電源を接続することはできますか?
ASMU-HF単体では100V系の電源を接続することが出来ません。
オプショントランス盤との組み合わせで100V系の出力が可能です。
Q本体にあるDsub9ピンコネクタとDsub15ピンコネクタの役割について教えて下さい
Aこちらをご確認ください。
Q縦置き・横置きの設置は可能ですか?
A縦置き・横置き(右倒し)の設置が可能です。また、操作パネルを回転させることができます。
詳しくは取扱説明書をご確認ください。
各々固定金具を用意しております。詳しくはこちらの〈その他〉より「ラックマウント金具」をご確認ください。

オプションのトランス盤は縦置き出来ません。

SRUシリーズ

Q外形寸法と質量は?
Aこちらをご確認ください
Qラックに組み込んで使用する事は出来ますか?
Aオプションの金具を使用してお使いいただけます。こちらをご確認ください。
Q入出力プラグについて教えてください。
A入出力ともに接地極付15Aコンセントになります。こちらをご確認ください。
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
A「負荷量とバックアップ時間」をご確認ください
Q異常時の処置について
Aこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q漏洩電流はどれくらいですか?
A漏れ電流は、3.5mA以下です。
Q外来ノイズ規格を教えてください。
A下記をご確認ください。

■雷サージイミュニティ

  • NORMALモード  IEC61000-4-5 Level 3(±1kVA)
  • COMMONモード IEC61000-4-5 Level 3(±2kVA)

■静電気

  • 気中放電     IEC61000-4-2 Level 3(±8kVA)
  • 接触放電     IEC61000-4-2 Level 3(±6kVA)

■ファーストトランジェント・バースト

  • 電源ライン    IEC61000-4-4 Level 3(±2kVA)
Q製品の寿命はどれくらい?
A設計寿命は使用温度25℃で10年です。
但し、バッテリと冷却ファンは約4~5年で寿命となるので交換が必要です。
Qバッテリ交換は可能ですか?
Aバッテリと冷却ファンがセットになった「サービスキット」をご購入頂ければお客様自身による交換が可能です。
交換方法はこちらをご確認ください。バッテリ交換のご相談は販売店までご連絡ください。
Q絶縁抵抗、絶縁耐圧はどれくらいですか?
A下記をご確認ください。
絶縁抵抗(1次-アース間) : 1,000MΩ以上
絶縁耐圧(1次-アース間) : 1,500V (60秒間)

条件 周囲温度 : 25℃、1次側 : 入出力一括

Qバッテリ寿命警報発報のタイミングを教えてください。
A使用期間を60ヶ月から減算して残り3ヶ月のタイミングで発報します。
リセットスイッチを押すことで警報をキャンセル出来ますが、交換されていない場合は約1ヶ月の間隔で再発報します。

SAU-Aシリーズ(2~5kVA)

Q外形寸法は?
Aこちらより〈外形図〉をご確認ください。
Q入力端子台の仕様を教えてください。
Aこちらをご確認ください
Q「バッテリ交換必要」のメッセージが表示された。
Aご使用環境温度より計算した予測バッテリ寿命時期の3ヶ月前より表示が開始されます。早めのバッテリ交換をお願いいたします。
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
A「負荷量とバックアップ時間」をご確認ください
Q異常時の処置について
Aこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q基本的な仕様を教えて
Aこちらより〈標準仕様〉をご確認ください。
Q漏洩電流はどれくらいですか?
A漏れ電流は、5mA以下です。
Q外来ノイズの規格を教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q入力(出力)電圧を100V以外で使用したい
Aオプショントランスを組み合わせることにより100V以外の電圧に対応できます。
詳細はこちらより〈その他〉トランス盤をご確認ください。
Q外部信号コネクタについて教えてください。
Aこちらをご確認ください。

SAUシリーズ(7.5、10kVA)

Q外形寸法と質量は?
Aこちらより〈外形図〉をご確認ください。
Q入出力端子台の仕様を教えてください。
Aこちらをご確認ください
Q「チクデンチコウカンヒツヨウ」のメッセージが表示された。
Aご使用環境温度より予測バッテリ寿命時期との判定で表示が開始されます。早めのバッテリ交換をお願いいたします。バッテリ交換のご相談は販売店までご連絡ください。
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
A「負荷量とバックアップ時間」をご確認ください
Q異常時の処置について
Aこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Qバッテリレベルメーターの点灯数とバッテリ電圧の関係を教えてください。
Aバッテリレベルメーターは基本的にバッテリが定格電圧の時に全て点灯、バッテリの放電終止電圧の時に全て消灯しますが、あくまでも目安となっています。
Q基本的な仕様を教えて
Aこちらより〈標準仕様〉をご確認ください。
Q漏洩電流はどれくらいですか?
A漏れ電流は、3mA以下です。
Q外来ノイズの規格を教えてください。
A外来ノイズ規格はJEC準拠で、ノイズ耐量は下記のようになります。
インパルス :  2kVA
静電気   : 10kVA
雷サージ  :  6kVA
Q外部信号コネクタについて教えてください。
Aこちらをご確認ください。

SFUシリーズ

Q外形寸法と質量は?
Aこちらより〈外形図〉をご確認ください。
Q入出力端子台の仕様を教えてください。
Aこちらをご確認ください
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
Aこちらをご確認ください
Q異常時の処置について
Aこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q漏洩電流はどれくらいですか?
A漏れ電流は、5mA以下です。
Q外来ノイズの規格を教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q外部信号コネクタについて教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q製品寿命はどれくらいですか?
ASFUシリーズの製品期待寿命は8年です。(平均周囲温度25℃にて)期待寿命は保証値ではありません。周囲環境に大きく影響されます。
また、バッテリは約4~5年で寿命となるので交換が必要です。
Qバッテリ交換はできますか?
Aバッテリ、冷却ファンは約4~5年で寿命となります。交換については、販売店までご連絡ください。
Qバッテリ寿命警報の発報するタイミングを教えてください。
Aご使用環境温度より計算した予測バッテリ寿命時期の3ヶ月前より表示が開始されます。早めのバッテリ交換をお願いいたします。バッテリ交換のご相談は販売店までご連絡ください。

SNUシリーズ

Q外形寸法は?
Aこちらをご確認ください
Q入力端子台の仕様を教えてください。
Aこちらをご確認ください
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係は?
Aこちらをご確認ください
Q異常時の処置について
Aこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q漏洩電流はどれくらいですか?
A漏洩電流値(基本は成分)は、下記をご確認ください。
SNU752TS/SNU103TS/SNU153TS/SNU203TS  10mA
SNU103TT/SNU153TT/SNU203TT        18mA

漏洩ブレーカは高周波対応しているものをご使用ください。

Q外部信号端子について教えてください。
Aこちらをご確認ください
Q製品寿命はどれくらいですか?
ASNUシリーズの製品期待寿命は10年です。(平均周囲温度25℃にて)期待寿命は保証値ではありません。周囲環境に大きく影響されます。
また、バッテリは約4~5年で寿命となるので交換が必要です。
Qバッテリ交換はできますか?
Aバッテリ、冷却ファンは約4~5年で寿命となります。交換については、販売店までご連絡ください。
Q絶縁抵抗、絶縁耐圧はどれくらいですか?
A下記をご確認ください。
絶縁抵抗(1次-アース間) : 5MΩ以上
絶縁耐圧(1次-アース間) : 1,500V (60秒間)

条件 周囲温度 : 25℃、1次側 : 入出力一括

Q蓄電池寿命警報の発報タイミングを教えてください。
Aこちらをご確認ください。
Q出力電圧を計測すると接地電位があります。正常ですか?
Aこちらをご確認ください。

SNU-Aシリーズ

Q外形寸法は?
Aこちらより〈外形図〉をご確認ください。
Q入力端子台の仕様を教えてください
Aこちらをご確認ください。
Q異常時の処置について教えてください
ASNU-A752、SNU-A103はこちらをご確認ください。
SNU-A153、SNU-A203はこちらをご確認ください。
復旧出来ない時は、ホームページ内のお問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q外部信号端子について教えてください
Aこちらをご確認ください。
Q製品寿命はどれくらいですか?
A本製品の期待寿命は10年です。(周囲温度25℃環境で使用したとき)
必要な保守交換部品(定期交換部品)を確実に交換して、バックアップ機能の維持と不意の故障停止を防止下さるようお願いします。
Qバッテリ交換はできますか?
Aバッテリは約4~5年で寿命となります。交換については販売店までご連絡ください。
なお、SNU-A752、SNU-A103は冷却ファンも約5年で交換対象です。バッテリの交換と合わせて交換お願いします。
Qバッテリ寿命警報の発報タイミングを教えてください
Aこちらをご確認ください。
Q負荷率とバッテリ保持時間の関係を教えてください。
A「負荷量とバックアップ時間」をご確認ください。

FMP-01

Qどのようなことができますか?
AUPSとシリアルケーブルで接続されたコンピュータを自動シャットダウンすることができます。
上記コンピュータから他のコンピュータへネットワーク通信することで、他のコンピュータも同様に自動シャットダウンすることができます。
その他、遠隔監視、測定ログ、スケジュール運用等、様々な機能を備えています。
詳しくはこちらをご確認ください。
QどのUPS・パソコン(OS)に対応していますか?
A対応UPSはこちらをご確認ください。
対応OSはこちらをご確認ください。
リリースNo(バージョン)により検証・未検証のOSがありますので、事前にご確認ください。
Qパソコン・サーバーにDsub9ピンの接続先がない。オプションでUSB変換ケーブルはありますか?
Aありません。市販のUSB変換ケーブル等で対応ください。
QFMP-01には「シリアル接続」方式と「接点接続」方式の2種類がある。どういう意味ですか?
A「シリアル接続」は、FMP-01と通信するためのシリアルポートを備えたUPS用との接続方式です。
「接点接続」は、FMP-01と通信するためのシリアルポートを備えていないUPSに対して、UPSの警報信号を利用してFMP-01と接続する方式です。
「接点接続」では、UPSの細かい状態取得や制御を行えないため、使用できるFMP-01の機能が制限されます。詳しくは取扱説明書をご確認ください。
Q電源コンソールを開くと「Uo92Console」「ネットワークの初期化に失敗しました」と表示されるのですが。
Aこちらをご確認ください。
Q他にも質問があるのですが・・・
A取扱説明書(ユーザーズマニュアル)に「よくある質問」を多数載せています。
こちらよりユーザーズマニュアルをご確認ください。

FMP-03

QFMP-03とは?
AUPSとネットワークで接続されたコンピュータを自動シャットダウンするための電源管理ソフトウエアです。(UPSをネットワークに対応させるためのネットワークI/Fボード「FULLBACK NetAgent III」が必要になります。)
停電発生時やスケジュール運用時のコンピュータ自動シャットダウン、UPSの状態監視、停電等のイベント発生時の通知(ポップアップメッセージ、E-mail 送信)が可能です。
詳しくはこちらをご覧ください
Q1台のUPSで何台のコンピュータをシャットダウンできますか?
AUPSをネットワークに対応させるためのネットワークI/Fボードの機能に依存します。
ネットワークI/Fボード「FULLBACK NetAgent III」は、FMP-03を20台まで登録できるので、FMP-03が対応したコンピュータを20台シャットダウンすることが可能です。また、「FULLBACK NetAgent III」には、FMP-03との組合せ以外のシャットダウン機能があります。
詳しくはこちらをご覧ください
Q1台のUPSに複数台のコンピュータを接続して使用する場合、ライセンス数は幾つ必要ですか?
A1ライセンスになります。
FMP-03のライセンスは、使用するUPSの台数でカウントします。
1台のUPSに接続するコンピュータが複数台でも必要となるライセンス数は1ライセンスだけです。
Q対応OSを教えてください。
Aこちらをご覧ください。
QFMP-03が正常状態かを確認する方法はありますか?
Aこちらをご覧ください。
Q対応Webブラウザ(HTTPS/HTTP)を教えてください。
AInternet Explorer8.0以降(推奨:Internet Explorer 11)に対応しています。
QコンピュータのIPアドレスを変更します。FMP-03の設定変更は必要ですか?
Aこちらをご覧ください。
Qモニターが接続されていないサーバーに導入します。設定変更はどのように行えば良いですか?
AFMP-03は、Webブラウザを使用して設定を行うことができます。
FMP-03を導入したサーバに対して、ネットワークからWebブラウザで接続できるコンピュータがあれば、そのコンピュータからから設定変更が行えます。

Webブラウザを起動して、アドレスバーにFMP-03に設定した下記を入力します。

  • Webアクセス方法(httpsなど)
  • FMP-03が使用するIPアドレス(192.168.10.201など)
  • ポート番号(18443など)
  • ディレクトリ(/fmp)

アドレスバーの入力例

https://192.168.10.201:18443/fmp

Q他にも質問があるのですが・・・
A取扱説明書(ユーザーズマニュアル)に「よくある質問」を多数載せています。
こちらよりユーザーズマニュアルをご確認ください。

FNAシリーズ

QFNAとは?
AFNAは、FULLBACK NetAgent(フルバックネットエージェント)の略称です。
FNAは、弊社製UPSをネットワーク対応するためのネットワークI/Fボードであり、UPSの遠隔監視、コンピュータの自動シャットダウンなどを可能にします。
詳しくは、こちら(FNA-**Sシリーズ)をご覧ください。
仮想サーバ(Vmware)に対応したFNA-**SVシリーズもご用意しています。
Q各UPSに対して接続可能なFNAの型式は?
A「対応UPS一覧」をご確認ください
QFNAからシャットダウン制御が行えるOSは?
A「対応OS一覧」をご確認ください
Q対応しているブラウザは?
Aマイクロソフト社製の Internet Explora 8以降に対応しています。
バージョンが古い場合、アクセス出来ない場合があります。
Q最大何台までのPCをシャットダウンできますか?
Aこちらをご確認ください
Q各FNAのランプ表示について教えてください。
Aこちらをご確認ください
QFNAのリセットボタンを押しても、UPSの給電は維持されますか?
AFNAのリセットボタンを押してもUPSの給電状態は維持されます。給電中のUPSが停止する事は有りません。
ただし、リセットボタンを押してからFNAが起動するまでの約100秒は、UPS状態監視は行えませんのでご注意ください。
(起動処理中に停電が発生しても、シャットダウン処理は開始されません。)

リセットボタン操作により、設定の初期化はされません

QIPアドレス(ネットワーク設定)の初期設定は?
A下記になります。
ボード名        : NetAgent
IPアドレス       : 192.168.10.100
サブネットマスク    : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : 0.0.0.0
QWebアクセス時及びコンソールアクセス時の「ユーザー名」と「パスワード」は?
A下記になります。
ユーザー名(user ID)  : admin
パスワード(password)  : magic
QFNAへアクセス時のユーザー名とパスワードを忘れてしまったのですが。
Aホームページ内のお問い合わせフォームまたは、
弊社コールセンター「049-266-8528」までご連絡ください。
Q工場出荷設定に戻したいのですが。
Aこちらをご覧ください
QFNAにネットワークからの接続が出来ない。
Aこちらをご覧ください
Qイベントログに「UPS-オプション間の通信異常の発生」が表示されます。
Aこちらをご覧ください
Qイベントログに「ホストポート無応答の発生」が記録されているのですが。
Aこちらをご覧ください
Qイベントログに「サーバへのping 無応答の発生」が記録されているのですが。
Aこちらをご覧ください
Q稼働中のホストなのに、HOST 状態では「停止中」と表示されるのですが。
Aこちらをご覧ください
QDHCPクライアントと通信させたいのですが。
AFNAは動的に変わるIPアドレス(NAT等)には対応できません。(ホスト名による通信は行えません。)
固定のIPアドレスがDHCPクライアントに割り当てられるようにDHCPサーバを設定してください。
Qコンソール接続ができないのですが。
Aこちらをご覧ください
Qコンソール接続してイベントログを表示させると文字化けするのですが。
Aイベントログの日本語文字コードは、EUCを使用しています。
EUCに対応したターミナルソフトをご使用ください。
なお、ハイパーターミナルはEUCに対応していません。
Windows環境に置いてはTeraTermなどのフリーコンソールソフト端末を使用する事をお勧めします。また、UNIX/Linux環境ではtipやminicomなどをお勧めします。
QLANの通信速度は?
A10/100base、オートネゴシエーションにて動作しています。

ESUシリーズ

Q何ができるボードですか?
AUPSの状態を接点信号として外部に出力するためのボードです。 UPSの運転停止を外部からの信号により制御することも可能です。 UPS本体のオプションスロットに装着して使用します。
Q警報信号は何が出力できますか?
Aこちらをご覧ください
QどのUPSと組合わせて使用できますか?
Aこちらをご覧ください

PDFファイルの閲覧や印刷には、Adobe Readerが必要です。
インストールされていない場合は、Adobe Systems社のWebサイトよりダウンロードして下さい。

Adobe Reader ダウンロード

製品に関するお問い合わせ・サポート

ご検討中の製品に関するご質問、製品選びやカスタマイズのご相談もお気軽にお問い合わせください。

アフターサービス

ご利用中の製品についてのお困りごとや、技術的なご質問、その他不明点等ございましたら下記までお問い合わせください。

ご購入後のお問い合わせ(メールフォーム)

コールセンター TEL 049-266-8528